6 (Mon). June. 2022 これまで映画の見方、制作過程、そして基本的な映画の形式と続けてきたが以降いよいよ本格的な制作技術について見ていきたいと思う。 一番最初に取り上げる内容はカメラムーブメント、特に基本となる3つのムーブメントについて紹介する…
5(Sun). June. 2022 スペイン映画というとどういった映画を思い浮かべるだろうか? オール・アバウト・マイ・マザー、ボルベール<望郷>、REC、オープン・ユア・アイズ、それでも恋するバルセロナ...etc. ハリウッド映画は勿論フランス映画や韓国映画と比較…
3 (Fri). June. 2022 先日の記事を読んで聡明な読者諸氏は1つの疑問を持たれたことだろう。 彼は映画形式としてのスタイルと作家性としての岩井俊二のスタイルを同列に語っているが、両者は別個の存在であるのではないだろうか?詰まり映画が映画であるため…
1 (Wed). June. 2022 以前「映画は総体として見られなければならない」と書いたと思う。 また「映画のジャンル分けは主に社会学的な観点と、マーケティング上の観点から行われる」とも書いた。 所で映画の総体とか形式、そしてジャンルとは具体的に何を指す…
30 (Mon). May. 2022 ウディ・アレンが次の様に語っていたのをよく覚えている。 映画を撮影している時は、いつも自分が大変な失敗をしているんじゃないかとビクビクしている。これじゃ駄目だ。売れる訳が無いってね。それでも編集室に入ってフィルムを繋いで…
29 (Sun). May. 2022 カンヌ国際映画祭は昨日閉幕し、パルムドールはリューベン・オストルンドが獲得した。 ラインナップが公表された時点で、アリ・アッバシ予想の管理人だったが、蓋を開けてみると安定の選出の感もあり、却って良かったのではないかと思う…
25 (Wed). May. 2022 先日のプレプロダクションに引き続き今日はプロダクションについて解説する。 sailcinephile.hatenablog.com プロダクションは基本的にはプレプロダクションが終了してから開始されるが、実際には絵コンテやキャスティングなどpre-proの…
23 (Mon). May. 2022 映画は主に3つの工程を経て完成する。初めに準備をし、次に撮影をする。そして最後に撮影した映像を組み立てる。 今日は実際に映画を準備する段階、この段階はpre-production(プレプロダクション)と呼ばれるが、について解説する。 …
15(Sun). May. 2022 映画祭や時機を捉えたニュースについて日曜日は解説していきたい。 カンヌ国際映画祭も間もなく開幕を迎え、是非当ブログでも取り上げたい所ではあるのだが、何よりも先ずWokenessという言葉を紹介しない訳にはいかないだろう。 本日のテ…